0から始める星空写真

素人がいきなり始めた星空撮影、低予算・低テクニックでどこ迄撮れるか!?

ポータブル赤道儀

天候に恵まれない日本海側の冬...

星が撮れない日々が続きます(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

アストロトレーサーでの撮影も少しなれてくると、簡易赤道儀ということは始めから分かっていたと言うものの

広角での周辺の星像の流れ、 望遠での追尾精度の悪さが目につきます…(200mm 30sが安定しない)

ポータブル赤道儀が欲しくなるのは必然でしょうか?(笑)

 

スカイメモやポラリエなどの有名どころがスグに候補に挙がりましたが、我が家周辺は冬に晴れると余裕で-20℃を下回る厳寒地、動作する保証はどこにもありませんし、耐寒に対するデータも多少検索した程度では拝見できませんでした。

買ったは良いが冬はダメでしたでは悲しいですよね…

 

耐寒性能を売りにしているポータブル赤道儀ってそもそも存在するのか?

かなりニッチな需要なのではと諦めかけていたこの頃でしたが、

 

ありました!公式見解ではありませんが、-20℃での動作データもあるポータブル赤道儀が!

 

TOAST TECHNOLOGY 社の「TP-2」です!!

f:id:Safork:20170308061507j:image

探せばあるものですね…-20℃とか日本では一部の北海道民しか気にしないかもしれませんが(笑)

加えてスカイメモにしてもポラリエにしても、2kgを超えるような重量のある機材を取り付ける時には別途バランスウェイトを用意しないと追尾精度に問題が出るようですが、こちらは公式HP上で「バランスウェイト不要」と宣言されております。(まあ、実際は試してみないと何とも言えませんが)

 余計な荷物と撮影時の調整が無くなるのは嬉しいですね。

でも、お値段が…(スカイメモS+微動雲台+微動台座+バランスウェイト)2台ぶん(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

スカイメモSが-26℃(今シーズン観測時の最低気温)でしっかり動くのなら問題なくスカイメモを選択するのですが(泣)

うん、間違いなく差額でレンズ一本買えますよ...

でも、海外の厳寒地でも動作する耐寒性能を「買いたい」!

 

と思っていたらいつの間にか購入していた...

 

 

 

 「買いたい」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際に商品を買っちまってもうすでに終わってるからだッ!だから使った事がねぇーッ

 

 「買った」なら使ってもいいッ!(ローン可)

そうなんだね、プロシュート兄貴...

 

 

M46&M47

f:id:Safork:20170227193021j:image

士別峠にて

PENTAX K-70

TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO 70mm

f/2.8 SS 20s ISO 12800
Lightroom で補正

 

南天の二重星団ことM46とM47に雲の切れ間からチャレンジ

シリウスやM41との位置関係はこんな感じなんですね。恥ずかしながら生まれて初めて

M46とM47を目撃したファーストショットです。゚(ノД`)゚。

200mmまで寄るとこんな感じ

f:id:Safork:20170227193908j:image

南天に低い天体は光害の影響をモロに受けますね...

拡大するとM46中に惑星状星雲のNGC 2438が微かに確認できます。10等級の天体が

写っているだけでも感動する初心者の私・・・

f:id:Safork:20170227195112j:image

天候に恵まれず(泣)

ここの所、天候が不順で全く星を撮る機会に恵まれていません。

冬の降雪地域では仕方がないのかもしれませんが、少しストレスが溜まります。

現在、PENTAXのK-70+アストロトレーサーの組み合わせで星の写真を撮っている訳なんですが、ここにきてPENTAXから新製品PENTAX KPの登場です。ISO感度Max819200って何でしょうか(ToT)

K-70を数ヶ月使用した感想だと-20°Cを下回るような大自然の冷却効果を前向きに活用すると1枚撮りでも12800でいけそう、コンポジット前提なら今後もこの感度でいけそうな感じでいましたが、KPのサンプル画像を見るぶんには51200くらいまでなら天体写真に使えそうな感じじゃありませんか?

 

2段も差があったら露出時間に関してはポータブル赤道儀要らず、アストロトレーサーだけで今後も戦えるのではないかと妄想します...

( ゚д゚)ホスィ...

ふたご座 散開星団M35

f:id:Safork:20170203210122j:image

士別 羊と雲の丘にて

PENTAX K-70

smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 135mm

f/5.6 SS30s ISO12800

 

ふたご座のM35、ぎょしゃ座散開星団を探していたら先に見つかったのがこちら...

まだ目的の天体を導入するのに四苦八苦(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

カメラをぎょしゃ座中央に向けたつもりで広角で試し撮りを行なったのですが、実際はふたご座とぎょしゃ座の間くらいを撮影していて中央にいきなりM35が登場していました(笑)

一緒に写っている星雲状の塊がNGC2158ですね。200mm でM35と共に改めて写真に収めたいです。

 

 

 

ぎょしゃ座の散開星団

 

f:id:Safork:20170202200524j:image

 士別羊と雲の丘にて

PENTAX K-70

smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 135mm

f/5.6 SS30s ISO12800

 

 ぎょしゃ座散開星団をキットレンズで撮影 、高感度でも、天然で−26℃の冷却効果であまりノイズが目立たなかったり(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

微かに散光星雲も写ってくれて、試写としてはまずまずでしょうか?

 

M42

f:id:Safork:20170126182923j:image

士別羊と雲の丘にて

PENTAX K-70

TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO 200mm

f/2.8 SS 20s ISO 12800
Lightroom で補正

撮影順序が違いますが去年末に撮影したオリオン座の大星雲こと、M42です。

光害と、アストロトレーサーの追跡精度の問題もあって20秒の露出が今の限界(T_T)

今に至るまで、何回もトライしていますがなかなか良い写真がとれません ・・・

秋の銀河

f:id:Safork:20170125211414j:image

PENTAX K-70

 smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 18mm

f/5.6 SS90s ISO6400

撮影場所:士別

士別峠からでも西の空は十分に暗い

二重星団やM31を筆頭に散開や系外星雲

心の目で見ればカシオペアの散光星雲までも…

絞りを開けるのを忘れたのが悔やまれる悔やまれる。゚(ノД`)゚。